Column

ロクゼロコラム

成長企業の社内勉強会探訪

成長企業の社内勉強会探訪 Vol.01_コウダプロ編

2020.09.28

この記事をシェアする
株式会社コウダプロ

株式会社コウダプロ

コウダプロは、「面白屋」「ワクワク屋」です。そして、競争が嫌いです。コウダプロにある経営資源は「人」だけです。発想も行動も、すべては「人」から生まれるものだと考えています。企業理念である「コウダプロ三原則」。1.感謝の気持ちを持つ 2.柔らかい心を持つ 3.貢献意識を持つ。この企業理念を体現する人の集まりであるコウダプロでは、面白くてワクワクすることなら何をやってもよいとされています。それこそがコウダプロが持つ価値そのものであるからです。「面白屋」でも「ワクワク屋」でもなければ、もはやそれはコウダプロではありません。

会社HP
https://kouda-pro.co.jp/

採用サイトWantedly
https://www.wantedly.com/companies/kouda-pro

未来を見据え、個の力を高める。社長自ら陣頭指揮をとるコウダプロ流の社内勉強会

自らを「面白屋」「ワクワク屋」と表現する、株式会社コウダプロ。商品開発を生業とする「ヒット屋」や、アスガール顆粒による飲みニケーション支援を主力事業としている。実行可能で成果に直結するアイデアこそが基盤と語る、代表取締役社長であり、自ら社内勉強会を推進する幸田八州雄氏に話を伺った。

社内勉強会の様子

社内勉強会の様子

  • 渡邉

    まずはインタビューにご協力いただきありがとうございます。

  • 幸田社長

    こちらこそ、ありがとうございます。

  • 渡邉

    早速ですが、御社で実施されている社内勉強会。始められたきっかけは何だったのでしょうか?

  • 幸田社長

    一言でいうと、個の力を高めるためのトレーニングの場が欲しかったんです。

  • 渡邉

    トレーニングの場・・・というのは、具体的にはどのようなイメージでしょうか?

  • 幸田社長

    例えば、サッカーを例にしてみましょう。試合だけを永遠にこなしている選手と、基礎練習をきっちり積んで試合に出場する選手、どちらがチームに貢献できる選手でしょうか?

  • 渡邉

    基礎練習を行っている選手ですか?

  • 幸田社長

    はい、その通りです。試合に出るだけでも技術は上達します。しかしながら、相手チームのレベルが上がると、試合をこなすだけで得た技術では、太刀打ちできなくなりますよね。そこで、ドリブル、パス、シュート、ディフェンスといった基礎練習が必要になるんです。

  • 渡邉

    なるほど。

  • 幸田社長

    仕事もサッカーと同様で、試合が通常業務だとすると、それとは別に個の力を伸ばすための基礎練習が必要となる。それが社内勉強会です。なので、研修や勉強会といったOff-JTを実施せずに仕事をしている状態は、試合だけに出続けていることと同義だと私は思うんです。

  • 渡邉

    確かに、OJTのみで教育を完結させると、失敗につながる事例もよく聞きます。

  • 幸田社長

    おっしゃる通りです。ボールをこう蹴るんだ、こう止めるんだ、こう走るんだという体系化された知識をもとにトレーニングしてこそ、試合でも生きるし、それを後進に伝えることもできるんです。もちろん、コミュニケーションや組織力といった要素も必要です。いくら個の力が優れていても、戦術がよくなかったり、味方同士でいがみ合っては成果は出せないわけですからね。ただ、やはり最終的に頼りになるのは個の力なんです。それを伸ばすために必要なトレーニングが、社内勉強会ということです。

  • 渡邉

    個の力を養うことの重要性、そしてそれを具現化するために社内勉強会を実施しているということが理解できました。では、その社内勉強会で扱うテーマはどのように決めているのでしょうか?

  • 幸田社長

    当社で行う社内勉強会では、組織としてパワーを発揮するため、主に3つの学習テーマを掲げて実施しています。1つ目がビジョン、2つ目がコミュニケーション、3つ目が個の力です。

  • 渡邉

    ここでも個の力が出てきました!やはりそれだけ重要ということですね。

  • 幸田社長

    はい、その通りです。ただ、個の力については先ほど述べた通りですので、ビジョンとコミュニケーションについて先にお話ししますね。

  • 渡邉

    はい、よろしくお願いいたします。

  • 幸田社長

    まずビジョンは、企業が向かうべき方向性のことです。私たちはなぜそれをやっているのか、つまりWhyの部分です。これを社員全員が熟知すべきだと私は思うのです。

  • 渡邉

    企業理念やビジョンといった概念はとても大切なのに、どうしても実務に結びつけにくいという心理に陥りがちですよね。社員全体が知るための取り組みは素晴らしいと感じます。

  • 幸田社長

    ありがとうございます。もう一つのコミュニケーションは、企業の生産性を高めるために組織を正しく動かすドライバのような役割を持つと思っています。フラットなコミュニケーションをとるための言語化された共通のルール、コンセプトを設けることで、全員が認知できる状態にしているのです。

  • 渡邉

    なるほど、コミュニケーションも重要な要素ですものね。ちなみに御社のHPに『コウダプロ憲法』というものが掲載されています。大変興味深く感じたのですが、こういったものをテーマに扱ってはいらっしゃらないのですか?

  • 幸田社長

    興味をお持ちいただき、ありがとうございます。実は先に述べたビジョンとコミュニケーションは、当社の『コウダプロ憲法』に含まれており、社内勉強会のテーマにもしています。

  • 渡邉

    そうだったのですね。

  • 幸田社長

    はい、当社は月に1回のペースで社内勉強会を実施しているのですが、半年に1回はコウダプロ憲法を学ぶ日を設けています。

  • 渡邉

    なるほど、憲法を学ぶ日があるのですね。ルールを定めるだけでなく、浸透させる手法まで考えていらっしゃるんですね。ちなみに、3つ目で挙げた個の力ではどのようなことを学んでいるのでしょうか?

  • 幸田社長

    『コウダプロ憲法』がマインドセットだとしたら、個の力は完全にビジネススキルですね。例えば、問題解決技法、生産性改善能力、マーケティング、アカウンティングなどがあります。

  • 渡邉

    実施しての手ごたえはいかがでしょうか?

  • 幸田社長

    人によると思いますが、例えば新卒2年目の方(女性)がいて、とても多くの学びを得ていると感じます。彼女の場合、継続的に社内勉強会に参加すれば、経営者とビジネスモデルについて本質的なレベルで話せるくらいのイメージはありますね。

  • 渡邉

    すごいですね!そういった手ごたえがあることで、社員のモチベーションにもプラスの影響が出ますし、幸田社長ご自身も実施して良かったと思えるのではないでしょうか。

  • 幸田社長

    その通りです。

  • 渡邉

    続いての質問ですが、社内勉強会は、具体的にどのように進められていますか?

  • 幸田社長

    私がテーマに沿った内容を話したり、考えるテーマを投げることが多いですね。

  • 渡邉

    開催にあたって、参加者を前のめりにさせる工夫などはありますか?

  • 幸田社長

    社内勉強会の開催日を毎月第3金曜日に固定しています。習慣化することで、スケジュール調整しやすいというメリットがあると感じているからです。あとは、そもそも仕事に対する意識が低い方はコウダプロへ入ってきません。ですので、社内勉強会に参加するモチベーションも最初から高いんですよね。そういう意味では、人材に恵まれているともいえます。

  • 渡邉

    御社の文化に合う方を予め見極めるということも重要な要素なのですね。私も社内勉強会について色々と取材をしていますが、その発想はとても斬新です。

  • 幸田社長

    少し厳しい言い方にはなりますが、必要かつ重要なことを伝えているので、前のめりになれないという感覚がありえないですね。そこは、年齢や役職関係なく、皆平等にプロですから。

  • 渡邉

    参加者をいかにモチベートするか悩んでいる担当者も多いですが、御社の場合、幸田社長がしっかりとリーダシップを発揮することで、社内勉強会そのものが文化として根付いている印象があります。逆に困った点や不安はなかったのでしょうか?

  • 幸田社長

    例えば、伝え手と受け手の認識の違いは感じることがありました。

  • 渡邉

    具体的にはどのようなことでしょうか?

  • 幸田社長

    私が話すテーマに対して社員が腹落ちしていない印象を受けた時、次の月も同じテーマを実施します。すると「それ、先月と同じテーマですよね?何が違うのでしょうか?」という雰囲気になる。この状態では私も困ってしまうので、再度行う必要性を説明するわけです。

  • 渡邉

    なるほど、「聞いたことがある」と「理解して身になっている」の差は大きいですよね。本質的なところを理解してほしいという幸田社長の熱い想いがヒシヒシと伝わってきました。今後、御社にとってこの社内勉強会はどのようになっていかれることを望んでいますか?

  • 幸田社長

    究極的な話になりますが、社内勉強会を通じて社員全員が自らの手によって自己革新できる状態になってほしいと考えています。

  • 渡邉

    自己革新ですか。とても興味深いワードですね。その意味は何でしょうか?

  • 幸田社長

    一言で表すと、自分の在り方について自問自答しながら成長していくことですかね。もっと具現化して言うと、仕事の進め方、成果物など、妥協しないことを当たり前にするということです。

  • 渡邉

    当たり前にする、という点にポイントがありそうですね。

  • 幸田社長

    その通りです。先のサッカーの例でいうと、世界レベルのトップチームで、「一生懸命に練習して来い!」なんて本気でいうコーチはいないと思うんです。つまり、練習すること、練習の中で改善することは、当たり前のこととして認識されているんです。その当たり前をやっている選手が集まってチームを結成している。仕事も同じ考えで臨むべきだと私は思うんです。

  • 渡邉

    なるほど。では、そういった状態になるためには何が必要だと感じていますか?

  • 幸田社長

    素直さです。結局のところ、全方位的に素直な人ほど、良い意見をどんどん取り入れる。ところが、先入観や感情などのクセが邪魔をして、それがなかなかできない。変われない人は何百時間研修を受けても変われない。だけど、できるだけそういったクセを払拭したいので、社内勉強会を実施しているのです。

  • 渡邉

    社内勉強会で扱うテーマとしては、いわゆる普遍的なものもあるかと思いますが、根底にはそういったメッセージも込められていたのですね。とても素晴らしいと思います。最後に、幸田社長にとって社内勉強会を一言で表すとどのようなものでしょうか?

  • 幸田社長

    自分を見つめ直す時間です。業務中はなかなか深い話はできないですよね。でも、社内勉強会であれば、実務から切り離された場として、色々な角度から深掘りすることができる。まさに、トレーニングの場といえますね。

  • 渡邉

    お話ありがとうございました。幸田社長の社内勉強会に対するお考えや目指されている姿がよく分かり、私も大変に勉強になりました。お忙しいなか、貴重なお時間を頂戴し誠にありがとうございました。

幸田 八州雄(こうだ やすお)

幸田 八州雄(こうだ やすお)

代表取締役社長

飲食店の経営支援や化粧品業界で、企画、営業、カスタマーサポートなど多岐にわたる仕事をしていく中で築き上げた独自のマーケティング理論を武器としている。「現在の日本社会には、優れたアイデアに価値があるという認識が不足しているのではないか」という自らの疑問から、2016年の春、福岡で、”実行可能で成果に直結するアイデア”を基盤とするコウダプロを立ち上げた。次々と面白くて新しいアイデアが浮かんでくるため、日々ワクワクが止まらない。まわりにはあきれられるほどの馬鹿馬鹿しいことが大好き。

ライター / 編集者

渡邉 良文(わたなべ よしふみ)

1976年、神奈川県生まれ。株式会社ヒップスターゲート代表取締役。 富士通株式会社を経て、人材育成業界へ転身。数社の研修会社にて講師、コンサルタント、営業統括マネージャーを経験。 2007年、日本を代表する大手電機メーカーの新入社員1200人の研修を総合プロデュースし、大規模研修における独自のノウハウを蓄積。 2010年5月、人材教育コンサルティング会社「株式会社ヒップスターゲート」を設立。現在は受講者を主体とした研修に注力をして商品・サービスを開発。 受講者が研修に没頭できる環境を実現する「ビジネスゲーム」を提供したり、「人は誰でも、常に学習している(自ら成長できる)」をモットーに、研修内製化や社内勉強会といった、企業の人材育成の自走・自立のサポートに力を注いでいる。
著書:勝手に人が育っていく! 社員100人までの会社の社長のすごい仕掛け(かんき出版)