3分で読める社内勉強会の話
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2021.01.12“音”で変わる!変える!私たちの社内勉強会社内勉強会をより効果的なものとするためには、様々な工夫を施す必要があります。そんな中で、今回は「音」についての説明をしたいと思います。 音の効果とは 普段私たちの耳に届く音とは、どのようなメカニズムでしょうか。音とは、すなわち「音波」として空気中を伝い私たちの耳に届きます。もちろんそこには音程や音色といった要素も影響しますの…more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.12.23未来の種をまこう!社内勉強会で本当に取り組むとよいこと。社内勉強会でよく挙げられるテーマの一つに、業務改善があります。社外の講師が登壇することのない「社内勉強会」だからこそできる、まさに内々のテーマです。しかし、ある人から残念なエピソードを聞きました。それは、「業務改善ってことは、何か失敗があったわけで、結局失敗しちゃった人を吊るし上げる会になっちゃうんだよね」というものでした。…more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.12.17社内勉強会がもたらす3つの効果で“工夫の仕方”を変えてみよう!集合研修と異なり、比較的自由な雰囲気の中で開催されることも多い社内勉強会。これから開催を検討する方にとって、この実施効果を知ることはとても有用なことです。効果を知ることができれば、それを最大限に活かすための施策を考えることができるからです。また、社内勉強会の存在自体をあまり知らない方も、その実施効果を知ることで「企画してみよ…more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.12.03社内勉強会の資料“程よく”作るためのコツってあるの?社内勉強会では、参加者の理解を促すために、配布資料や投影用スライドを活用することがあります。これについて、お客様への提出用資料と同じ感覚で作成していませんでしょうか?今回のコラムでは、社内勉強会における“程よい資料作りのコツ”について伝授したいと思います。 対外向け資料と何が違う!? まず、社内勉強会での資料を考える際、「誰…more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.11.18社内勉強会ファシリテーター必携「人を前のめりにさせるマインド&テクニック」社内勉強会において、ファシリテーターの役割は非常に重要です。ファシリテーターの振る舞いや参加者との接し方一つで、得られる学びの量や質も変わってくるといっても過言ではありません。では、どのようなスタイルが最も効果的なのでしょうか。 まず、大前提として、社内勉強会は“研修ではない”という点を認識する必要があります。研修であれば、…more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.11.06社内勉強会のテーマ選定と事例紹介。継続なくして結果は出ない!社内勉強会を続けてきたけれど、そろそろテーマが尽きてきた。こんな悩みを抱える勉強会運営チームも多いのではないでしょうか。なかには波及的に展開していくテーマもあるのですが、単発、一回きりで終わるテーマも少なくありません。勉強会の目的を達成するために、新しいテーマをリリースしませんか? 勉強会のテーマ欠乏から抜け出す“自由”な発…more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.10.30「うちの社内勉強会は○○分」にちょっと待った!時間について今一度考えましょう「社内勉強会を始めたいんだけど、1回あたり何分くらいやればいいですか?」 これから社内勉強会をスタートする企業さんから必ずあがる質問です。目的やねらいにより設定時間は様々ですが、以下のパターンで実施している企業が多いようです。 ①30分での実施 ②60分での実施 ③90分での実施 ①30分での実施 主に始業前や終業後に行う際…more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.10.19「社内勉強会は業務か否か」論争に終止符を打つ「日本人はよく働く」という言葉をよく耳にします。以下は月別の平均残業時間の回答者別割合を円グラフであらわしたものですが、実に半数以上の方が月40時間以上の残業を行っていることが分かります。 出典:Vorkers(現:OpenWork)「調査レポートVol.4 約6万8000件の社員クチコミから分析した‘残業時間…more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.10.14発表者がいない?!それでも全員満足のハッカソン勉強会とは。社内勉強会運営チームの皆さん、勉強会開催には必ず発表者が必要、と思っていませんか?たしかに社内勉強会の運営ノウハウを検索すると、講師や発表者といった登壇者の選定や依頼方法などがヒットします。でも、さすが近年グッと普及してきた社内勉強会、各企業で新しい開催方式が見られるようになりました。 開催スタイルなんて、自由でいいのだ! …more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.10.12違いは何!?あえて知りたい“社外勉強会”のヒミツ昨今注目されている教育手法「社内勉強会」について、今回は少し異なる視点で考えたいと思います。ズバリ「社外勉強会」についてです。社外勉強会とは、読んで字のごとく、社外で実施される勉強会のことで、主催者によっては「交流会」「交流セミナー」などといった名称で呼ばれることもあります。よく混同しがちなものとして、自社の営業を主目的とし…more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.10.06あなたの会社の社内勉強会。「モクテキ」足りていますか?社内勉強会を推進するにあたり、その実施目的を明らかにすることは非常に重要です。なぜなら、取り組みに対するモチベーションの源泉が“目的”であり、行き詰まった際に頼れる心のよりどころにもなるからです。この実施目的を考えずにいると、ふとした瞬間に「あれ、これって何のためにやっているんだっけ?」と、社内勉強会の存在意義そのものを見失…more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.10.01社内勉強会でかなえる成長のアウトプット。あなたの知識を役立つ知恵に!社内勉強会、と聞いて「テーマ」や「資料」といった単語が浮かぶのは、おそらく勉強会運営チームの皆さんでしょう。勤め先の会社に社内勉強会がある皆さんの多くが、「参加するか、しないか」のスタンスで勉強会を捉えているのが一般的だと思われます。でも、せっかくの社内勉強会のシステム、もう少し積極的に関わってみませんか? 社会人の学習は、…more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.09.28学ぶためのパワーの源!やる気のメカニズムと社内勉強会の関係性に迫る社内勉強会を実施しているけれど、どうも皆のやる気がないように見える。たまにこういった悩みを聞くことがあります。そもそもやる気とは何でしょうか。言葉そのものの意味は皆さんもご存じかと思いますが、なぜ人はやる気が出たり出なかったりするのでしょうか。本日は社内勉強会とやる気の関係についてお話したいと思います。 「やる気」がないと社…more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.09.25『腹が減っては社内勉強会はできない』知っておきたいお菓子の効果とは?多くの企業で実施されている社内勉強会ですが、主催者により実に様々な工夫が施されています。そんな中で、今回スポットを当てるのは「お菓子」です。なぜお菓子?と思われた方。実は社内勉強会をより快適な場にするために、このお菓子の果たす役割は小さくないのです。 お菓子で得られる主な効果 ①空腹状態による集中力の低下を防ぐ ②噛む行為に…more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.09.24社内勉強会のテーマが悩ましい…。リモート時代のテーマの見つけ方体系的な知識のインプットだけではない、社内勉強会のテーマ選定 社内勉強会を開催するにあたって、皆さんはどのようにテーマを決めていますか? 勉強会というと、知識をインプットする場所と思いがちですが、その方向性でテーマを決めると参加者のニーズにはほど遠い、お堅い内容になってしまう可能性があります。もちろん、体系的に知識を得ること…more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.09.18ラッキーを呼び込む?セレンディピティが起きる社内勉強会の真実「社内勉強会に顔を出す必要、自分にある?」 「しかも、社内勉強会の常連メンバー、なんか意識高い系で自分は馴染めないかも…」 そんな風に思ってはいませんか?参加義務のない勉強会に出ている時間があれば、「あさって提出の提案書を仕上げたいな」という方、きっと多いのではないでしょうか。 色々な理由で社内勉強会への参加にためらいを感じ…more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.09.14社内勉強会「30名集まる理想タイトル」VS「3名しか集まらない残念タイトル」社内勉強会で扱うテーマが決まり、いざ参加者を募ろうとしている方。社内勉強会のタイトルにはこだわっているでしょうか?実は人を集めるにあたり、この社内勉強会のタイトルは、非常に重要な要素です。タイトル次第で30人集まるか、3人しか集まらないかが決まると言っても過言ではありません。 そもそもタイトルはそんなに重要!?と思う方へ こ…more >
-
-
-
3分で読める社内勉強会の話
2020.09.11社会人に勉強を勧めたい理由と、社会人が勉強しない理由私たち社会人は忙しい。いや、すごく暇な日もある。 あるにはあるが、そんな日の翌日にかぎって滅茶苦茶な量の“やらねばならない仕事”が降ってきたりする。カレンダーに均等に仕事が割り振られることなど期待してはいけない。そんなことは、もうとっくに学んで知っている。だからだろうか。たまに時間に余裕ができたとき、それを楽しみたくなるのは…more >
-