連載‼「社内勉強会」の始め方
-
PICK UP
-
連載‼「社内勉強会」の始め方
2021.01.08【第4回】勉強会を成功させるカギは「現場調査」と「60分」前回は、勉強会を推進する8つのフローについてご紹介しました。8つの中で特に重要なのが、勉強会のテーマ設定のための情報収集です。今回はその方法をより詳しくお伝えしていきます。また、教育担当者が悩むことが多い、「勉強会はどれくらいの時間が最適か?」についても解説します。 人は関心のあることしか学ばない まず情報収集についてです…more >
-
-
連載‼「社内勉強会」の始め方
2020.12.10【第3回】社内勉強会を成功に導く!8つの推進フローこれまで社内勉強会の意義やメリットを紹介してきました。しかし、勉強会をスタートさせても思うような成果が出なかったり、継続しなかったりでは意味がありません。そこで、次の8つの推進フローに基づいて実行することをお勧めします。(図表1)勉強会推進の基本的な型として参考にしてみてください。 (図表1)社内勉強会 8 つ…more >
-
-
-
連載‼「社内勉強会」の始め方
2020.11.10【第2回】大きなメリット、小さなデメリット~学びのスタイルで勉強会が理想的な理由~人材教育で重要な2つのポイント 「釣りバカ日誌」をご存じですか?主人公のハマちゃんは、釣りをこの上なく愛する会社員。普段はさえないけれど,釣りの腕は確かで、勤務先の会社の社長に手ほどきを行うほど。好きこそものの上手なれと言いますが、ハマちゃんの釣りの技術や知識は、好きだから自然と学び、身についたものにほかなりません。 そう、…more >
-
-
-
連載‼「社内勉強会」の始め方
2020.10.05【第1回】答え合わせではなく創っていけるか?~どんな時代でも生き残る企業のあり方~VUCA時代という言葉を聞いたことがありますか? 変動(Volatility)、不確実(Uncertainty)、複雑(Complexity)、曖昧(Ambiguity)の4つの頭文字からなっており、“先を見通すのが難しい時代”という意味で使われます。 2000年以降の日本を振り返るだけでも、リーマンショック、東日本大震災…more >
-