ビジネスパーソン1UPへの道
-
-
ビジネスパーソン1UPへの道
2021.04.12“効率”と“効果”が相反する、今こそ手書きの力を見直そう!各地にある文学館では、ゆかりの文学資料が常設展、企画展で紹介されています。明治文壇作家の貴重な手書き原稿が展示されることがあり、その多くが当時の筆記用具「万年筆」で書かれています。本好き、小説好きの私は、そんな有名作家にあこがれ密かに万年筆を愛好し続けています。手書き、万歳! 近年、「書く」行為が見直されています 近年、世界…more >
-
-
-
ビジネスパーソン1UPへの道
2021.03.08厳選!仕事効率をアップする、おすすめの“おやつ”私は、午後3時を過ぎると“おやつ”が欲しくなります。ちょうど午後の集中が切れる頃なのかもしれません。再びの緊急事態宣言で現在はテレワーク中ですので、キッチンでコーヒーを淹れて果物をつまんだりしますが、オフィスワークの時は、コンビニに100円コーヒーとチョコレートなどを買いに行くことがありました。皆さんは仕事中のおやつ、どうし…more >
-
-
-
ビジネスパーソン1UPへの道
2021.03.01仕事の効率向上だけじゃない、整理整頓はいいことだらけ。恥ずかしながら、私、かつては多くの資料に囲まれて仕事をすることがカッコ良いと思っていました。ファーストキャリアから書類を介した業務が中心で、机周りに資料がない人は仕事をしていないように見られていたからです。けれど、今の会社では帰宅時には机の上に何も置かないようにすることがルールです。そうすることで、断然、仕事効率がよいのです…more >
-
-
-
ビジネスパーソン1UPへの道
2021.02.08「語彙力」が注目されるのは何故なのか。必要性と鍛え方を考えた。動画配信サイトのコメント欄に「素晴らしい!(語彙力...)」といった書き込みを目にすることがあります。閲覧した動画がどのように素晴らしいのかを表現したいけれど、適当な言葉が見つからず十分に伝えきれない、そんな自分に対して自嘲的につぶやくのです。最近の語彙力ブームを考えてみました。 最近よく耳にする「語彙力」とは何か 書店の陳…more >
-
-
-
ビジネスパーソン1UPへの道
2021.01.18「私はコレがしたい!」でタスクを整理。もう一つのAIのお話。働き方改革やテレワークの普及の影響を受けて、この数年で私たちの仕事まわりは急激に「自律」がキーワードになってきました。今まで以上にタスク管理、Todoリストの大切さを身をもって感じている皆さんも多いのではないでしょうか。そんなTodoリストですが、皆さんは自分のために戦略的に使っていますか? WBS、タスク管理、Todoリス…more >
-
-
-
ビジネスパーソン1UPへの道
2020.12.09極小パーツ「てにをは」。その秘めたパワーを見直してみた。SNSやチャットなど、最近は文字でのコミュニケーションが増えましたね。特にビジネスにおいては、意思のやり取りが形で残るのを理由に「電話よりメール」の習慣が浸透しています。10代、20代の若い世代は、スマホに電話がかかってくると身構えるのだそうです。身近になった文字でのコミュニケーション、今回は極小パーツの「てにをは」を見直し…more >
-
-
-
ビジネスパーソン1UPへの道
2020.11.24明日に向かって休め!ビジネスパーソン、休日の過ごし方。たっぷりあるはずの休日時間。結局ダラダラと過ごしてしまい、気が付けば夕方のニュースが始まっているということはありませんか?体を動かしてもいないのに、そんな休日はかえって肩や背中がガチガチ。もっと有意義に使うことができたはずと思っても、過ぎた時間は取り返しがつきません。明日のためにビジネスパーソンはどのような休日を過ごせばよい…more >
-
-
-
ビジネスパーソン1UPへの道
2020.10.27校正のポイント教えます。文章チェックマンの仕事術昨今の自社PRやサービス紹介は、オウンドメディアやメールマガジン、メディアプラットフォームなどに記事を投稿して行いますね。記事の執筆は、プロのライターに依頼するほか、社内の人材が担うことも多いと聞きます。突然、社内ライターに任命されて書いた自分の文章、公開後に間違いを見つけて冷や汗をかく、なんてことありませんか? 実は、長文…more >
-
-
-
ビジネスパーソン1UPへの道
2020.10.09リモートワーカー必見!生産性を高める3つの自己管理術働き方改革の施策の一つとして推奨されていたテレワーク。実際には、4月の緊急事態宣言を受けて、このシステムに移行した企業が多いですね。テレワークの生産性については、「上がる」「下がる」両方の調査結果があり、実態はまだ掴みきれません。いずれにしても、私たちは、自己の生産性を高める方法を確立しておきたいですね。 これからのビジネス…more >
-