Column

ロクゼロコラム

3分で読める社内勉強会の話

社内勉強会で注目を集める学びのスタイル「セミフォーマル・ラーニング」とは

2020.06.21

この記事をシェアする

皆さんは「○○ラーニング」を見て、○○に入る言葉でどのようなものを連想しますか?

恐らく「eラーニング(=インターネットを利用した学習形態)」を想像する方が多いのではないでしょうか。人材教育に携わっている方であれば、「フォーマル・ラーニング」や「インフォーマル・ラーニング」といった用語を想起する方もいるかもしれません。

“公式”の「フォーマル・ラーニング」

フォーマル・ラーニングとは、企業主体の教育研修として実施する強制力のある集合研修やeラーニングを指します。社長や人事部が企画を主導し、人為的・計画的に人材教育を進めるための学びのスタイルといえます。

育成方針に基づき、「このようなマインド・スキルを身につけさせたい」という会社の想いを実現できるものですが、受講者本人の意思が尊重されるものではありません。教える側(講師)と教えられる側(受講者)の関係性も固定的です。

“非公式”の「インフォーマル・ラーニング」

一方のインフォーマル・ラーニングとは、個人主体の非公式かつ偶発的・自然発生的な学びを指します。現場における社員同士の教えあいや自己啓発が該当します。

職場における学びは誰もが教える側・教えられる側になる可能性を秘めるため、フォーマルラーニングと比較するとその関係性が流動的になります。自然発生的な学びですので、会社の育成方針や教育計画が介在するわけではありませんが、よりその場その場にマッチした学びを得ることができます。

いいところどりの「セミフォーマル・ラーニング」とは

社内勉強会が目指す学びのスタイルは、フォーマル・ラーニング、インフォーマル・ラーニング、そのどちらでもなく、両者いいところどりのハイブリッド型です。これを、セミフォーマル・ラーニングと呼んでいます。セミフォーマル・ラーニングとは、一言でいうと、「自然発生的な個人レベルの学びを計画的に起こす」という発想です。

例えば、「提案力を高めたい」と思っている営業課のAさんがいたとします。営業課には、Aさんと同じように提案力を高めたいと思っているBさんとCさんがいます。ある時、ABCが三人で話している最中、「提案力を高めるためにD課長に指導してもらえるようお願いしてみよう」という流れになり、相談にいきました。D課長も三人の姿勢を評価し、時間と場所を設けて、後日提案力を高めるための勉強会を開催しました。

このように、学びの発意は自然発生的ですが、それに応える形で学びの場を設けていくのがセミフォーマル・ラーニングです。今回は上司と部下の関係性でしたが、これが同僚や部署を跨ぐこともあるでしょう。そうすると、今回参加者だった人が次回は講師を務める、といった教える・教えられる立場も流動的にサイクルしていくことになります。

経営者や人事部が音頭をとるわけではないですが、時間や場所の確保が必要となるので、一定の計画性は求められます。この点では、フォーマル・ラーニングの色が強いといえるでしょう。しかしながら、強制的な参加を促すものでもないので、学ぶテーマに魅力がない(現場に即していない)と、なかなか参加者を募ることが難しいかもしれません。この点は、インフォーマル・ラーニングの特色が出ています。

まとめ

社内勉強会は、「教育研修に時間やお金をかけられない、でも学びの場を設けて従業員のスキルアップを図りたい」という企業にはピッタリの施策です。そして、そのスタイルは、これまで一般的だった二つの学びのスタイル(フォーマル・ラーニング、インフォーマル・ラーニング)をブレンドしたものとなっています。

もちろん、この二つの学びスタイルを否定するわけではなく、どちらも人材教育には不可欠といえます。ここに社内勉強会(=セミフォーマル・ラーニング)もうまく組み合わせることで、自社の教育効果を大幅に増やせるのではないでしょうか。