Column

ロクゼロコラム

3分で読める社内勉強会の話

社内勉強会回す、複数視点の「PDCAサイクル」

2021.03.25

この記事をシェアする

社内勉強会は継続してこそ効果が生まれるものですが、続けることが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。中には順調に継続できている企業もあるかと思いますが、果たして何が違うのでしょうか。社内勉強会を継続するためのポイントを解説していきます。

社内勉強会のPDCAを回そう

ビジネスパーソンにとって必須の考え方「PDCAサイクル」、つまり計画→実行→検証→改善の一連のサイクルを社内勉強会でもぜひ回しましょう。これにより、実施前後の流れの効率化や勉強会そのものの効果を上げることが期待できます。

Plan(計画)でのポイント

勉強会を計画する際、目的、対象、時間、内容を決めます。この時に最も大事なのが「なぜ実施するのか」目的です。ここがぶれてしまうと、この後のすべての工程に影響が出てしまいます。逆に、もし計画途中で迷うようなことがあれば、この目的に立ち返ってみるとよいでしょう。何のために実施するのか、誰のために実施するのか。ここが定まっていれば、自ずと正しい対象者、時間、内容も考えられるはずです。また、オンライン社内勉強会の場合は、システム面の環境も重要です。計画段階からこの辺りも詰めていけるように調整をしましょう。

Do(実行)でのポイント

社内勉強会の計画を実行に移す場合のポイントです。ここで重要なことは、計画通りに進める中で柔軟性も持たせることです。計画はあくまで計画として、進行途中でより良い方向へ舵を切ることも必要です。また、この後の検証に使えるデータもそろえるようにしましょう。例えば、参加者の声(アンケート)やファシリテーターの感想を、その日のうちに整理できるとよいでしょう。事前にタイムスケジュールを組んでいるのであれば、その通りに進行がいったかなども確認できるといいですね。

Check(検証)でのポイント

検証はできる限り複数人で行うほうがいいでしょう。一人の視点では、視野が狭くなってしまうからです。そのためには、実行段階からできるだけ多くの方の意見を集める必要があります。アンケートでどういう点が良かったか、どういう点が悪かったかを確認し、それに対して何ができるのかまで考察しましょう。場合によってはアンケートの内容自体を見直す必要があるかもしれません。ぜひ、多角的な視点から検証できるよう、計画段階で検証方法についてもまとめておけるといいですね。

Action(改善)でのポイント

改善行動は、次回の計画ともいえます。そのため、できる限り具体的な行動案に落とし込み、スムーズに次の実行が行えるようにしておく必要があります。改善行動は、可能であれば数値に落とし込みながら考察できるといいですね。例えば、○○の項目が○分オーバーしたので、次回から○○しよう、というようなイメージです。数値は他者にも分かりやすいものなので、具体的な改善行動を出す際にも非常に有効です。ぜひ試してみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。社内勉強会で回すPDCAサイクルは、そのポイントを理解するだけでもより有効なものとなります。計画をたてて満足するのではなく、それを実行し、検証することで、その効果を引き立たせることができるのです。

 

また、社内勉強会では①企画・運営担当②ファシリテーター③参加者の3つの役割が存在します。これらの視点からでは見えるものがそれぞれ異なるため、どこか一つから見る景色に偏らないようにする必要があります。ぜひ、計画→実行→検証→改善すべてのサイクルにおいて、3者の知見や意見を取り入れられるような設計にしてみてください。複数視点でのPDCAサイクルがいかに有効か、理解いただけるかと思います。