Column
ロクゼロコラム
ロクゼロ注目!ビジネススキル
リーダーシップとマネジメント、その違いを知るべき意味とは?
2022.06.21
リーダーシップの概念は時代とともに移り変わります。今、主流なのは、リーダーシップは特定の立場の人だけでなく、チームメンバー全員に求められるスキルだという考え方。もちろん、新人や若手社員も例外ではありません。だからこそ知っておきたい、リーダーシップとマネジメントの違い。これを混同していると苦い思いをするかもしれません。
リーダーシップは誰のものか?
皆さんのまわりのリーダーはどのような立場の人でしょうか? あなたが会社勤めをしていて、チームのリーダーを思い浮かべているとしたら、それは、会社や上司から正式に指名されたリーダーという呼称の人物かもしれません。
しかし、私たちが日常生活のなかでリーダーシップを感じる人は、必ずしも正式に指名された人ばかりではありません。いつの間にか仲間から慕われ、頼られ、信頼されてリーダーとして認識されるようになった人もいることでしょう。
つまり、リーダーは立場や呼称ではなく、人の言動に紐づくものであり、誰でもチームを成功裏に導くためのリーダーシップを発揮してもよいと解釈できます。
ではリーダーシップは何のためにあるのでしょうか。皆さんがイメージしやすい会社組織を例に整理してみます。
まず、優れたリーダーシップが組織に与える影響については、ほぼ意見が出揃っています。
・目標達成のためのビジョンの共有化・チームワークの醸成に寄与・メンバーの能力開発の促進
前向きなリーダーシップはメンバー一人ひとりに伝播してよい影響を与えます。一言でいえば「チームのモチベーションを上げる働きかけ」といえるでしょう。そしてリーダーシップの影響力は“やる気”といった精神論だけではありません。行動ベースでロールモデルを示すことで、仕事の方向性、方法もわかりやすくしてくれます。
次に、リーダーシップを発揮して仕事に取り組んだ“本人”には何がもたらされるでしょうか。
発揮したリーダーシップがうまくいったと仮定すると、本人にはその成功に見合った自信がつくことが想像できます。自信は自己肯定感となり、安定した精神の獲得や近い未来への希望に繋がらないでしょうか。そして、くじけず前向きな姿勢となって行動に表れ、日々の仕事に楽しく臨めるようになるのではないでしょうか。
実は、リーダーシップをとった本人にかえってくる効果については、あまり語られることはありません。しかし、皆さんが思い浮かべる優れたリーダーの日々の言動を観察すれば、答えは一目瞭然です。活気に満ち、失敗や不安があっても克服し、安定した精神を持っている。そんな人物ではないでしょうか。
優れたリーダーシップは組織への貢献を生み、それを発揮した人物を成長させます。リーダーシップは私たちすべてのビジネスパーソンのためにあるのです。
リーダーシップとマネジメントの違い
とはいえ、“リーダー”と聞いて組織上の立場を思い浮かべる人も多く、そうした人の中には、リーダーシップは先輩や上司がとるもの、といった考えがあるのかもしれません。しかし、それはリーダーシップとマネジメントを混同した考え方である可能性があります。
ここで、リーダーシップとマネジメントについて定義付けをして整理しようと思います。
リーダーシップ
ビジョンを掲げ、そのビジョンを達成するために主体的に行動し、チームやグループに自分から働きかけていく力
マネジメント
企業や組織の目標達成に向けて、リソース(ヒト、モノ、カネ、情報)の最適な利用法を考え、組織力の最大化と安定化を推進すること
いかがでしょうか。
この定義でわかることは、リーダーシップは“力”(スキル)であり、マネジメントは“役割”であるということです。私たちがこの2者を混同しやすいのは、リーダーシップスキルのあるビジネスパーソンがマネジメントを担うことが、組織上、理にかなっており、近代のビジネスシーンのなかでマネージャー=リーダーのスタイルが出来上がってきたからです。
ただし優れたリーダーがマネジメント職を任命されたからといって、よいマネジメントができるとは限らず、その逆もまた然りです。けれど組織にとってその両方が大切で、どちらか一方だけではチーム形成や組織目標達成にバランスを欠きます。したがって役職者が責任をもってリーダーシップとマネジメントの両方を担うのは当然なのです。
加えて、新人や若手社員あるいはチームメンバーも、役職者を助けてリーダーシップを発揮し、主体的に仕事をすることが求められます。
リーダーに必要なスキル
冒頭でリーダーシップは誰のものかについて、次に新人や若手社員にもその発揮が求められることについて整理してきました。最後にリーダーシップを形作るスキルの種類をまとめます。
リーダーシップは人の素質ではなくスキルなので、日頃のトレーニングや心掛けによって習得することができます。しかし、リーダーシップスキルを一朝一夕に手に入れることはできません。実践と失敗、挑戦の繰り返し、要はPDCAを回してじっくりと身につけていくものです。
ご自身が新人や若手社員だという方は、「リーダーシップを発揮する場なんかない」と感じることもあるかもしれません。
でも大丈夫。なぜなら先輩や上司から指示された仕事について、「自ら目標を見定め段取りを組む」という主体性が、リーダーシップの第一歩だからです。これはセルフリーダーシップといって、望む方向に自らを率いる力のことです(ただし、目標・段取りについて指示者の確認をとってください)。
では、リーダーシップを形成するスキルを並べていきましょう。
ビジョンや目標の把握あるいは設定能力
請け負った仕事やチームの目標を具体的イメージで把握する能力です。チームメンバーの在り方や数値目標など、チームが何を目指すのかが明確であることで、果たすべき役割や方法論が固まります。
要約力、伝える力
メンバーを巻き込んで仕事を進めるには、これから何をするべきか、何をしてほしいかをわかりやすく伝えて、納得してもらわなければなりません。整然とクリアな発信はメンバーの理解を助けます。
現状把握力、全体俯瞰能力
仕事全体、チーム全体を見ようとする意識が大切です。立場によっては見えてこない事実もありますが、手の届く範囲だけでなく視野を広く高く持つことで、関係者の現状や様々な声が聞こえてきます。
モチベーションコントロール能力
新人や若手社員は自身のモチベーションを高く維持する能力が求められます。失敗をしてもくじけない強さや、健康な態度によってモチベーションを保ちます。役職につくリーダーは自分以外のメンバーのモチベーションも保たねばなりません。自らがモデルとなり、前向きな姿勢を提示することで職場に期待感を与えます。
まとめ
リーダーシップとマネジメントを混同していると、マネジメントに縁のない若手のうちはリーダーシップも不要だと誤解をしてしまいます。それでは自身を成長させる機会を逸します。まわりを巻き込むのが苦手だと感じたり、まだ少し自信がないと思うときは、まずセルフリーダーシップから始めてみてはいかがでしょうか。いつか本格的にリーダーシップを求められるときの準備をすることができます。
ロクゼロなら「若手のうちに知っておきたいリーダーシップとマネジメントの違い」を今すぐ学べます!↓↓